あそびあそばせの前多が好きです。
最近寒くなったよー!
あいぱすの平成30年春の問題を解いていきます。
問題の解き方や考え方をわかりやすく、解説してみる
連載です。
問9
A氏は、インターネット掲示板に投稿された情報が
自身のプライバシを侵害したと判断したので、プロ
バイダ責任制限法に基づき、その掲示板を運営する
X社に対して、投稿者であるB氏の発信者情報の開
示を請求した。このとき、X社がプロバイダ責任制
限法に基づいて行う対応として、適切なものはどれ
か。ここで、X社はA氏、B氏双方と連絡が取れる
ものとする。
ア A氏、B氏を交えた話合いの場を設けた上で開
示しなければならない。
イ A氏との間で秘密保持契約を締結して開示しな
ければならない。
ウ 開示するかどうか、B氏に意見を聴かなければ
ならない。
エ 無条件で直ちにA氏に開示しなければならない。
問10
著作物の使用事例のうち、著作権を侵害するおそれ
のある行為はどれか。
ア 音楽番組を家庭でDVDに録画し、録画者本人
とその家族の範囲内で使用した。
イ 海外のWebサイトに公表された他人の闘病日
記を著作者に断りなく翻訳し、自分のWebサ
イトに公開した。
ウ 行政機関が作成し、公開している、自治体の人
口に関する報告書を当該機関に断りなく引用し、
公立高校の入学試験の問題を作成した。
エ 専門誌に掲載された研究論文から数行の文を引
用し、その引用箇所と出所を明示して論文を作
成した。
問11
貸借対照表から求められる、自己資本比率は何%か。
問12
バリューチェーンの説明として、適切なものはどれ
か。
ア 企業が提供する製品やサービスの付加価値が事
業活動のどの部分で生み出されているかを分析
するための考え方である。
イ 企業内部で培った中核的な力(企業能力)のこ
とであり、自社独自の価値を生み出す源泉とな
るものである。
ウ 製品や市場は必ず誕生から衰退までの流れをも
ち、その段階に応じてとるべき戦略が異なると
する考え方である。
エ 全社的な観点から製品又は事業の戦略的な位置
付けをして、最適な経営資源の配分を考えよう
とするものである。
(解答と解説)
問9
エ 無条件で直ちにA氏に開示しなければならない。
こう答えがちですが。実は開示にあたっては発信者
の意見を聞かなければならないことになり。
正解はウ!
問10
ア 音楽番組を家庭でDVDに録画し、録画者本人
とその家族の範囲内で使用した。
私的利用にあたるので問題ありません。
ウ 行政機関が作成し、公開している、自治体の人
口に関する報告書を当該機関に断りなく引用し、
公立高校の入学試験の問題を作成した。
人口に関する報告書は、広報にあたるもので、これ
には特別な記載がないかぎり、転載可能です。
エ 専門誌に掲載された研究論文から数行の文を引
用し、その引用箇所と出所を明示して論文を作
成した。
引用はルールを守って行えば問題はありません。
というわけで、正解はイです。外国だからっていい
だろー!っていうわけにはいきませんよ!メッ!
問11
とりあえず、左側は無視しましょう。
流動負債+固定負債で360
それに株主資本(自己資本として扱います)を足すと600
これが資本の全てになります。
なので、自己資本の比率は
240/600=40%
なので、正解はアになります。
問12
イ 企業内部で培った中核的な力(企業能力)のこ
とであり、自社独自の価値を生み出す源泉とな
るものである。
コアコンピタンスですね。
ウ 製品や市場は必ず誕生から衰退までの流れをも
ち、その段階に応じてとるべき戦略が異なると
する考え方である。
プロダクトライフサイクルでしょうか。
エ 全社的な観点から製品又は事業の戦略的な位置
付けをして、最適な経営資源の配分を考えよう
とするものである。
PPMですよね。
正解はイになります。バリューチェーンとは事業活
動のどの部分で付加価値があるかを分析することで
す。
そいではまたねっ! そいそーい!