ちょっと思いついたことや、便利だなって思ったことを
気ままに書いてみたいと思います。まめ電機のコーナー
です。
あるあるです・・・
GoogleClassroomやら教育現場でも個人用端末だけではなく
スマホにインストールさせるようなケースも目立ってきました。
あれ?僕のスマホでアプリがうまく動作しないよ?
今日はそんなときに試してほしいことを書いておきます。
1 パスコードは設定されているか
スマホにパスコード(ホーム開くのに4桁とか6桁の数字入れま
すよね)が設定されていない場合はアプリが動作しません。
セキュリティ周りの工夫だと思われます。
2 Google Chromeでログアウト+履歴消去
どうやらGoogle系のアプリはChromeのプログラムを一部使って
いるような気がします。なので、classroomとChromeでログイン
しているアカウントが違う場合うまく動いてくれません。
なので、Chromeの方をリセットしてあげたら良いかと思います。
3 アプリは使わなくても
ブラウザだけあれば動いたりもするので、最悪Chromeだけでログ
インできるか試してみてください。
それでは、また!
令和5年度春 NW午後1を解いてみたよー(8)問3 設問1
問3 行きますよー!
そして問題
ちょっとハードウエアより?の問題ですね。
設問1
a わからないです・・・(3周波数帯・・・・)
b アンテナ
では続きは次回。
まいにち応用 令和4年度春問題解説 問43 問44
情報処理技術者試験 応用情報処理の令和4年度春問
題を2問ずつ解いていきます。
問題の解き方や考え方を理解し、暗記していきましょ
う。なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。
問43
JIS Q 27000:2019(情報セキュリティマネジメントシステム−用語)
における"リスクレベル"の定義はどれか。
ア 脅威によって付け込まれる可能性のある、資産又は管理策の弱点
イ 結果とその起こりやすさの組合せとして表現される、リスクの大
きさ
ウ 対応すべきリスクに付与する優先順位
エ リスクの重大性を評価するために目安とする条件
問44
内部ネットワークのPCからインターネット上のWebサイトを参照す
るときに、DMZに設置したVDI(Virtual Desktop Infrastructure)サ
ーバ上のWebブラウザを利用すると、未知のマルウェアがPCにダウ
ンロードされるのを防ぐというセキュリティ上の効果が期待できる。
この効果を生み出すVDIサーバの動作の特徴はどれか。
ア Webサイトからの受信データを受信処理した後、IPsecでカプセ
ル化し、PCに送信する。
イ Webサイトからの受信データを受信処理した後、実行ファイルを
削除し、その他のデータをPCに送信する。
ウ Webサイトからの受信データを受信処理した後、生成したデスク
トップ画面の画像データだけをPCに送信する。
エ Webサイトからの受信データを受信処理した後、不正なコード列
が検知されない場合だけPCに送信する。
まいにち応用 令和4年度春問題解説 問41 問42
情報処理技術者試験 応用情報処理の令和4年度春問
題を2問ずつ解いていきます。
問題の解き方や考え方を理解し、暗記していきましょ
う。なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。
問41
クライアント証明書で利用者を認証するリバースプロキシサーバを用いて、
複数のWebサーバにシングルサインオンを行うシステムがある。このシス
テムに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア クライアント証明書を利用者のPCに送信するのは、Webサーバではな
く、リバースプロキシサーバである。
イ クライアント証明書を利用者のPCに送信するのは、リバースプロキシ
サーバではなく、Webサーバである。
ウ 利用者IDなどの情報をWebサーバに送信するのは、リバースプロキシ
サーバではなく、利用者のPCである。
エ 利用者IDなどの情報をWebサーバに送信するのは、利用者のPCではな
く、リバースプロキシサーバである。
問42
パスワードクラック手法の一種である、レインボー攻撃に該当するものはど
れか。
ア 何らかの方法で事前に利用者IDと平文のパスワードのリストを入手して
おき、複数のシステム間で使い回されている利用者IDとパスワードの組
みを狙って、ログインを試行する。
イ パスワードに成り得る文字列の全てを用いて、総当たりでログインを試
行する。
ウ 平文のパスワードとハッシュ値をチェーンによって管理するテーブルを
準備しておき、それを用いて、不正に入手したハッシュ値からパスワー
ドを解読する。
エ 利用者の誕生日や電話番号などの個人情報を言葉巧みに聞き出して、パ
スワードを類推する。