プログラミング超初心者向けの連載です。
この講座の目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理
技術者」でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすること。
もちろん、他の言語を学ばれた方にも「Python」に馴染んでいただ
けるような内容にできたらと考えています。
Python+VSCの組み合わせでやっています。
1.5 変数型
計算結果によって、変数は様々な形に変化します。
変数にはこのような型名があります
string(文字列) int(整数) float(浮動小数点)
double(倍精度小数点) bool(真偽) など
次の問題で、結果がどうなるか試してみてください。
1.5.1 整数同士の計算
#変数に代入
a=3
b=2
#計算する
c=a+b
#表示する
print(c)
#型を調べる
Print(type(c))
結果は 型であるといえる |
そうです・・・整数と整数なので整数型(int)になります。
1.5.2 整数と小数の計算
#変数に代入
a=3.1
b=2
#計算する
c=a+b
#表示する
print(c)
#型を調べる
Print(type(c))
結果は 型であるといえる |
予想通り、整数と小数ですと。答えは小数ですからfloatになります。
1.5.3 割り切れない
#変数に代入
a=3
b=2
#計算する
print(a/b)
#表示する
print(c)
#型を調べる
Print(type(c))
結果は 型であるといえる |
割り切れないものも、結果は小数ですからfloat。
ここまではわかる。
1.5.4 割り切れる
#変数に代入
a=4
b=2
#計算する
print(a/b)
#表示する
print(c)
#型を調べる
Print(type(c))
結果は 型であるといえる |
4を2で割った時、答えは2なので。
整数型かと思いきやまさかの小数型になります。
なあぜ?
続きます!