#KEEP LEARNING
情報処理技術者試験の高度区分 午前1 平成31年
春午前1問題(全30問)を解いていきます。
※高度区分の試験では午前1が共通の問題で行われま
す。(免除の方は受験しなくていいです)難易度は応
用情報レベルと言われていますが、油断すると落とす
くらい難しいですよ。
問題の解き方や考え方をわかりやすく、解説してみる
連載です。
※問題の引用についてはIPAのルールを遵守しています。
問25
要件定義において、利用者や外部システムと、業務の
機能を分離して表現することによって、利用者を含め
た業務全体の範囲を明らかにするために使用される図
はどれか。
ア アクティビティ図
イ オブジェクト図
ウ クラス図
エ ユースケース図
問26
コアコンピタンスに該当するものはどれか。
ア 主な事業ドメインの高い成長率
イ 競合他社よりも効率性が高い生産システム
ウ 参入を予定している事業分野の競合状況
エ 収益性が高い事業分野での市場シェア
問27
オープンイノベーションに関する事例として、適切な
ものはどれか。
ア 社外からアイディアを募集し、新サービスの開発
に活用した。
イ 社内の製造部と企画部で共同プロジェクトを設置
し、新規製品を開発した。
ウ 物流システムを変更し、効率的な販売を行えるよ
うにした。
エ ブランド向上を図るために、自社製品の革新性に
ついてWebに掲載した。
(解答と解説)
問25
要件定義において、利用者や外部システムと、業務の
機能を分離して表現することによって、利用者を含め
た業務全体の範囲を明らかにするために使用される図
はどれか。
ア アクティビティ図
イ オブジェクト図
ウ クラス図
エ ユースケース図
問26
コアコンピタンスに該当するものはどれか。
中核の技術というか、武器にあたるもの
ア 主な事業ドメインの高い成長率
イ 競合他社よりも効率性が高い生産システム
ウ 参入を予定している事業分野の競合状況
エ 収益性が高い事業分野での市場シェア
問27
オープンイノベーションに関する事例として、適切な
ものはどれか。
オープン(開かれた)イノベーション(革新技術)
ア 社外からアイディアを募集し、新サービスの開発
に活用した。
イ 社内の製造部と企画部で共同プロジェクトを設置
し、新規製品を開発した。
ウ 物流システムを変更し、効率的な販売を行えるよ
うにした。
エ ブランド向上を図るために、自社製品の革新性に
ついてWebに掲載した。