キョエちゃんの中の人って誰だろう。キョエちゃんが
なんか好きです。
あいぱすの平成30年秋の問題を解いていきます。
問題の解き方や考え方をわかりやすく、解説してみる
連載です。
問65
CPUに搭載された1次と2次のキャッシュメモリに
関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 1次キャッシュメモリは、2次キャッシュメモリ
よりも容量が大きい。
イ 2次キャッシュメモリは、メインメモリよりも読
み書き速度が遅い。
ウ CPUがデータを読み出すとき、まず1次キャッ
シュメモリにアクセスし、データが無い場合は2
次キャッシュメモリにアクセスする。
エ 処理に必要な全てのデータは、プログラム開始時
に1次又は2次キャッシュメモリ上に存在しなけ
ればならない。
問66
NFCに関する記述として、適切なものはどれか。
ア 10cm程度の近距離での通信を行うものであり、
ICカードやICタグのデータの読み書きに利用
されている。
イ 数十mのエリアで通信を行うことができ、無線L
ANに利用されている。
ウ 赤外線を利用して通信を行うものであり、携帯電
話のデータ交換などに利用されている。
エ 複数の人工衛星からの電波を受信することができ、
カーナビの位置計測に利用されている。
問67
情報資産に対するリスクは、脅威と脆弱性を基に評価
する。脅威に該当するものはどれか。
ア 暗号化しない通信
イ 機密文書の取扱方法の不統一
ウ 施錠できないドア
エ 落雷などによる予期しない停電
問68
情報セキュリティにおけるリスクアセスメントの説明
として、適切なものはどれか。
ア PCやサーバに侵入したウイルスを、感染拡大の
リスクを抑えながら駆除する。
イ 識別された資産に対するリスクを分析、評価し、
基準に照らして対応が必要かどうかを判断する。
ウ 事前に登録された情報を使って、システムの利用
者が本人であることを確認する。
エ 情報システムの導入に際し、費用対効果を算出す
る。
(解答と解説)
問65
キャッシュメモリはCPUとメモリの速度差を埋める
などのお仕事をします。1次はCPUに近く、2次は
メモリ側です。
ア 1次キャッシュメモリは、2次キャッシュメモリ
よりも容量が大きい。
んなこたない。
イ 2次キャッシュメモリは、メインメモリよりも読
み書き速度が遅い。
早いことが多いですね。
ウ CPUがデータを読み出すとき、まず1次キャッ
シュメモリにアクセスし、データが無い場合は2
次キャッシュメモリにアクセスする。
これが正解ですね。
エ 処理に必要な全てのデータは、プログラム開始時
に1次又は2次キャッシュメモリ上に存在しなけ
ればならない。
ならないってほどではないです。あると速いけど。
問66
NFCは近距離無線通信規格のこと。BlueToothとか、
そういうのを指します。
ア 10cm程度の近距離での通信を行うものであり、
ICカードやICタグのデータの読み書きに利用
されている。
これが正解です。
イ 数十mのエリアで通信を行うことができ、無線L
ANに利用されている。
WIFIかな。
ウ 赤外線を利用して通信を行うものであり、携帯電
話のデータ交換などに利用されている。
IrDAですね。見なくなったな・・・
エ 複数の人工衛星からの電波を受信することができ、
カーナビの位置計測に利用されている。
GPSですね。全然違う。
問67
脅威とはリスクの潜在的な原因となるもの。
脆弱性は弱点のことをいいます。
ア 暗号化しない通信
弱点ですね。脆弱性です。
イ 機密文書の取扱方法の不統一
弱点ですよ。ええ。
ウ 施錠できないドア
脆弱性ですね。
エ 落雷などによる予期しない停電
弱点ではなく、潜在的に抱えているリスクです。
こちらが正解となります。
問68
リスクアセスメントはリスクがどの程度の影響を与え
るのかを評価することなので。
イ 識別された資産に対するリスクを分析、評価し、
基準に照らして対応が必要かどうかを判断する。
こちらが正解になります。