にしのクエスト2

情報処理技術者試験と資格学校講師の日常

20240615101703

まいにち高度 平成31年春午前1問題解説 問1 問2 問3

平成31年度春、行ってみよう

f:id:koharuwest:20200402225636p:plain

情報処理技術者試験の高度区分 午前1 平成31年
春午前1
問題(全30問)を解いていきます。

※高度区分の試験では午前1が共通の問題で行われま
す。(免除の方は受験しなくていいです)難易度は応
用情報レベルと言われていますが、油断すると落とす
くらい難しいですよ。

問題の解き
方や考え方をわかりやすく、解説してみる
連載です。

※問題の引用についてはIPAのルールを遵守しています。

問1
0以上255以下の整数nに対して、

f:id:koharuwest:20200402223559p:plain

と定義する。next(n)と等しい式はどれか。こ
こで、x AND y 及び x OR y は、そ
れぞれxとyを2進数表現にして、桁ごとの論理積及
び論理和をとったものとする。

ア (n+1) AND 255
イ (n+1) AND 256
ウ (n+1) OR 255
エ (n+1) OR 256

問2
AIにおけるディープラーニングに関する記述として、
最も適切なものはどれか。

ア あるデータから結果を求める処理を、人間の脳神
  経回路のように多層の処理を重ねることによって、
  複雑な判断をできるようにする。
イ 大量のデータからまだ知られていない新たな規則
  や仮説を発見するために、想定値から大きく外れ
  ている例外事項を取り除きながら分析を繰り返す
  手法である。
ウ 多様なデータや大量のデータに対して、三段論法、
  統計的手法やパターン認識手法を組み合わせるこ
  とによって、高度なデータ分析を行う手法である。
エ 知識がルールに従って表現されており、演繹手法
  を利用した推論によって有意な結論を導く手法で
  ある。

問3
次の手順はシェルソートによる整列を示している。
データ列 7、2、8、3、1、9、4、5、6 を
手順(1)〜(4)に従って整列するとき、手順
(3)を何回繰り返して完了するか。ここで、[ ]
は小数点以下を切り捨てた結果を表す。

〔手順〕
”H←[データ数÷3]”とする。
データ列を、互いにH要素分だけ離れた要素の集まり
からなる部分列とし、それぞれの部分列を、挿入法を用いて整列する。

”H←[H÷3]”とする。
Hが0であればデータ列の整列は完了し、0でなければ(2)に戻る。

ア 2
イ 3
ウ 4
エ 5

 
(解答と解説)


問1
(1)nの値が0から254の時は数値に+1して、
(2)255の時は0を返す。
これを検証すれば良い。

なので、1と255でやってみる。

ア (n+1) AND 255

(1)

2 AND 255なので

000000010
011111111
000000010

1の入力に対して、ちゃんと2を返してます。

(255)
256 AND 255なので
100000000
011111111
000000000

255の入力に対して、0を返してますので、

これが正解です。ちなみに、次の問題もやっ
ておきます。

イ (n+1) AND 256

(1)
2 AND 256
000000010
100000000
000000000 あれ?0返しちゃいますね。

ウ (n+1) OR 255
エ (n+1) OR 256
これは省略するが、是非やってみてください。

問2
まさしくこれ!

ア あるデータから結果を求める処理を、人間の脳神
  経回路のように多層の処理を重ねることによって、
  複雑な判断をできるようにする。

問3
”H←[データ数÷3]”とする。
9/3=3

データ列を、互いにH要素分だけ離れた要素の集まり
からなる部分列とし、それぞれの部分列を、挿入法を用いて整列する。
7、2、8、3、1、9、4、5、6 


 734   215   896
(347) (125) (689)

”H←[H÷3]”とする。
3/3=1

Hが0であればデータ列の整列は完了し、0でなければ(2)に戻る。
123456789


ア 2