今日は地味目なの、3ついくよー!
ITパスポート4.0は、新しいシラバスに出てく
る新出用語にスポットをあてる連載。
新しい用語に、なまらドキドキ・ワクワクしてみな
いかい?
なお、このシラバスは来年の4月から順次採用予定。
現行の試験とは関係がありません(たぶん)ですの
で、そこんとこヨロシク。
APIエコノミー
様々なアプリのAPI(ソフトウエア同士がお互いに
やりとりをするためのプログラムだと思ってくだせえ)
を連携させて、新しいサービスを作り出すこと。
例としては、GoogleMapみたいなの。地図にコメント
だったり、お店の情報だったりを連結させたりしてい
ますよね。サービスがネット上に存在するからこそ生
まれた新しい考え方です。
ニューラルネットワーク
人間の脳をモデルとして、コンピュータ上でそれを再
現することを目的としたモデルのことをいいます。そ
れを実現することで、コンピュータにも人間と同じよ
うな学習の機能を与えることができるとされています。
ディープラーニング
ニューラルネットワークのひとつで、コンピュータ自
身が過去の経験をもとに人間に関与されることなく学
習を行う仕組みのことをいいます。深層学習って訳さ
れることが多いですね。
画像や音声などの特長を捉えたりもできるようです。
それじゃ、今日はこのへんで。へばなっ!