JavaScriptで過去問できるサイトを作ってみようという不
定期で不届な連載です。怒られたらやめるw
----
「はてなブログ」でJava Scriptを利用しつつ過去問の演習
サイトみたいなのを作ってみようじゃないかというテーマで
不定期に連載していきます。
Pythonは習う機会が多いと思うんですが、JavaScriptは
今も多くの場面で使われている利用価値の高い言語でござ
います。
こちらが前回です。
(4)問題データは2次元配列
サンプルはこちらです
前回のやつちょっと間違えました。
ごめんなさい、修正しています・・・
あと、動作確認はChromeでやってます。
shift-jisのとこ、文字化けするようならutf-8にしてください。
ソースいきまっす。
----------------------
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="Shift-JIS">
<title>4択クイズ</title>
</head>
<body>
<div id="txt0"></div>
<input type="button" value="ア" id="btn1" onClick="hantei(num,0)"><div id="txt1"></div><br>
<input type="button" value="イ" id="btn2" onClick="hantei(num,1)"><div id="txt2"></div><br>
<input type="button" value="ウ" id="btn3" onClick="hantei(num,2)"><div id="txt3"></div><br>
<input type="button" value="エ" id="btn4" onClick="hantei(num,3)"><div id="txt4"></div><br>
<div id="txt5"></div><br>
<input type="button" id="txt6" id="btn5" disabled="true" value="次の問題へ"><br>
</body>
<script type="text/javascript">
//問題番号
let num={val:0}
//問題の配列
const Question = [
{"q1":"北海道の県庁所在地は?","a1":"札幌","a2":"福島","a3":"前橋","a4":"秋田"}
];
//テキストについたIDを拾う
document.getElementById("txt0").innerHTML=Question[num.val].q1;
document.getElementById("txt1").innerHTML=Question[num.val].a1;
document.getElementById("txt2").innerHTML=Question[num.val].a2;
document.getElementById("txt3").innerHTML=Question[num.val].a3;
document.getElementById("txt4").innerHTML=Question[num.val].a4;
</script>
</html>
---------------------
解説はまた次回になります!次回に続きます。