にしのクエスト2

情報処理技術者試験と資格学校講師の日常

20240615101703

まいにちあいぱす 令和5年度問題解説 問49 問50 問51

情報処理技術者試験 レベル1 ITパスポート令和5年度の
問題(全100問)を各回3問ずつ解いていきます。問題の解
き方や考え方を理解し、重要な語句を暗記しましょう。

なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。

 

問49
リファクタリングの説明として、適切なものはどれか。

ア ソフトウェアが提供する機能仕様を変えずに、内部構造を改善
  すること
イ ソフトウェアの動作などを解析して、その仕様を明らかにする
  こと
ウ ソフトウェアの不具合を修正し、仕様どおりに動くようにする
  こと
エ 利用者の要望などを基に、ソフトウェアに新しい機能を加える
  修正をすること


問50
内部統制において、不正防止を目的とした職務分掌に関する事例と
して、最も適切なものはどれか。

ア 申請者は自身の申請を承認できないようにする。
イ 申請部署と承認部署の役員を兼務させる。
ウ 一つの業務を複数の担当者が手分けして行う。
エ 一つの業務を複数の部署で分散して行う。


問51
ITサービスマネジメントにおいて、過去のインシデントの内容をFAQ
としてデータベース化した。それによって改善が期待できる項目に
関する記述a〜cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a ITサービスに関連する構成要素の情報を必要な場合にいつでも
  確認できる。
b 要員候補の業務経歴を確認し、適切な要員配置計画を立案できる。
c 利用者からの問合せに対する一次回答率が高まる。

ア a
イ a、b
ウ a、c
エ c


(正解)

(本日のクリティカルフレーズ)
・問題に潜む、解答を導くフレーズを赤字で示しています。
 こうきたら、こう返すフレーズですので、要暗記です。
・紫字は解説となっています

問49
リファクタリングの説明として、適切なものはどれか。

REFACT

ア ソフトウェアが提供する機能仕様を変えずに、内部構造を改善
  すること
イ ソフトウェアの動作などを解析して、その仕様を明らかにする
  こと
ウ ソフトウェアの不具合を修正し、仕様どおりに動くようにする
  こと
エ 利用者の要望などを基に、ソフトウェアに新しい機能を加える
  修正をすること


問50
内部統制において、不正防止を目的とした職務分掌に関する事例と
して、最も適切なものはどれか。職務と権限の分離

ア 申請者は自身の申請を承認できないようにする。
イ 申請部署と承認部署の役員を兼務させる。
ウ 一つの業務を複数の担当者が手分けして行う。
エ 一つの業務を複数の部署で分散して行う。


問51
ITサービスマネジメントにおいて、過去のインシデントの内容をFAQ
としてデータベース化した。それによって改善が期待できる項目に
関する記述a〜cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a ITサービスに関連する構成要素の情報を必要な場合にいつでも
  確認できる。
b 要員候補の業務経歴を確認し、適切な要員配置計画を立案できる。
c 利用者からの問合せに対する一次回答率が高まる。

ア a
イ a、b
ウ a、c
エ c