にしのクエスト2

情報処理技術者試験と資格学校講師の日常

20221224103753

まいにち応用 令和4年度春問題解説 問47 問48

情報処理技術者試験 応用情報処理の令和4年度春問
題を2問ずつ解いていきます。

問題の解き方や考え方を理解し、暗記していきましょ
う。なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。

 

問47



問48
問題は発生していないが、プログラムの仕様書と現状のソースコードと
の不整合を解消するために、リバースエンジニアリングの手法を使って
仕様書を作成し直す。これはソフトウェア保守のどの分類に該当するか。

ア 完全化保守
イ 是正保守
ウ 適応保守
エ 予防保守


(正解)

イア

(本日のクリティカルフレーズ)
・問題に潜む、解答を導くフレーズを赤字で示しています。
 こうきたら、こう返すフレーズですので、要暗記です。

 

問47

最初のIFのYとN
次のIFのYとNを網羅しなければダメ

最初のIFを通過するのはイ。
次のIFを追加するのはAが1ならなんでも良いので

問48
問題は発生していないが、プログラムの仕様書と現状のソースコードと
の不整合を解消するために、リバースエンジニアリングの手法を使って
仕様書を作成し直す。これはソフトウェア保守のどの分類に該当するか。

ア 完全化保守
イ 是正保守
ウ 適応保守
エ 予防保守

保守の中でも保守性を高めるものは完全化保守と言います。