プログラミング超初心者向けの連載です。
目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理技術者」
でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすることです。
少しずつ進みつつ、超簡単に説明していく所存でございます。
ぜひ、エディタ片手に実行しながらお読みくださいませ。
セットアップの記事はこちらです。
6.2.2 デフォルトの引数
引数をあらかじめ指定しておく方法があります。
#関数
def kakezan(a,b=9):
print(a*b)
#数字を入力
a=input("9の段の掛け算>>")
#関数に引数を与え実行
kakezan(int(a))
ということで、aに何を入れても9の段が出てきますw
6.3 戻り値のある関数
Returnをしておくと、関数で処理した内容を変数に戻す
ことができます。ちょっと難しいですよ。
#関数
def menseki(a):
global b
b=a*a*3.14
return b
#数字を入力
a=input("半径を入れて>>")
#関数に引数を与え実行
menseki(int(a))
#答えを表示
print("半径"+str(a)+"の面積は"+str(b))
関数では半径を受け取って、
bの値を外へ戻します。
続きます!