プログラミング超初心者向けの連載です。
目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理技術者」
でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすることです。
少しずつ進みつつ、超簡単に説明していく所存でございます。
ぜひ、エディタ片手に実行しながらお読みくださいませ。
セットアップの記事はこちらです。
6.1 ユーザ定義による関数
命令を一つにまとめて、関数として実行することができます。
エクセルでB1+B2+B3を=SUM(B1:B3)と置き換えたあの
関数の意味と違いはあまりありません。
#定義
def morning():
print("顔を洗う")
print("歯を磨く")
#実行
morning()
こうすると、morning()とするだけで、2つの命令(print文2行
ですけど)が実行できます。
6.1.2 関数の定義位置
ただし、注意点があります。次の場合はエラーになります。
def hello():
print("こんにちは!")
hello()
byebye()
def byebye():
print("さようなら")
hello()の方は実行されるのですが、byebye()が実行されません。
関数は実行される前に定義されていなければ実行できないのです。
なので、
def hello():
print("こんにちは!")
def byebye():
print("さようなら")
hello()
byebye()
こうしてあげましょう!
続きます!