プログラミング超初心者向けの連載です。
目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理技術者」
でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすることです。
少しずつ進みつつ、超簡単に説明していく所存でございます。
ぜひ、エディタ片手に実行しながらお読みくださいませ。
4.1 条件分岐の公式
「もし条件1ならば処理内容を実行する」
if 条件1:
<インデント>処理内容1
#inputで入力された値をintに変換して渡す
age=int(input("年齢を入力してね\n>>"))
#条件を判定する
if age<18:
print("あなたは未成年ですね")
これは条件が一つしかなく、該当しない場合は
処理が何も行われません。
4.2 条件分岐の公式2
「もし条件1ならば処理内容1を実行する、そうで
なければ処理内容2を実行する」
if 条件1:
<インデント>処理内容1
else:
<インデント>処理内容2
#inputで入力された値をintに変換して渡す
age=int(input("年齢を入力してね\n>>"))
#条件を判定する
if age<18:
print("あなたは未成年ですね!")
else:
print("あなたは成人ですね!")
これは確かに、条件に当てはまらない場合は
別の処理を用意しています。しかし、もっと
細かく条件を指定する場合はどうすればいい
でしょうか?
続きます!