にしのクエスト2

情報処理技術者試験と資格学校講師の日常

20221224103753

pythonで学ぶ超初心者プログラミング (11)リスト構造 その2

プログラミング超初心者向けの連載です。

目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理技術者」
でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすることです。
少しずつ進みつつ、超簡単に説明していく所存でございます。

ぜひ、エディタ片手に実行しながらお読みくださいませ。

2.1.4 リスト内容の変更

a=[10,20,30,40,50]

a[0]=99

a[1]="おはよう"

print(a)


a[0]の値は99になりますが、驚くのは
a[1]の値が文字列型の「おはよう」
になってしまうことです。この混在は
ちょっとびっくりしますよね。

2.1.5 リスト内容の操作

#リスト

a=[10,20,30,40,50]

#加える

a.append(60)

print(a)

#反転させる

a.reverse()

print(a)

#該当する値を表示する

a.index(30)

print(a)

#削除する

a.pop()

print(a)

appendで50の後ろに60が入ります。
reverseでは順番が逆になるのでa[0]が60になります。
indexでは、リスト内に該当する値があれば表示します
がなければ表示しませぬ。
popはリストを削除してしまいます。

このように配列とは違い、リスト型では配列の長さも
変化しますし、内容も入れ替えたり様々な型を利用で
きたりします。

プログラマな方には違和感があるかもしれませんが、
やりたいことを素直に書けば実現しちゃう・・・実に
人間味ある言語だなあと思います(笑)

 

続きます!