にしのクエスト2

情報処理技術者試験と資格学校講師の日常

20221224103753

pythonで学ぶ超初心者プログラミング (10)リスト構造

プログラミング超初心者向けの連載です。

目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理技術者」
でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすることです。
少しずつ進みつつ、超簡単に説明していく所存でございます。

ぜひ、エディタ片手に実行しながらお読みくださいませ。

2.1 リスト型

リストっていうのは変数一つに複数のデータを入れられる形
のことをいいます。お饅頭の箱みたいなイメージで捉えてく
ださい。

2.1.1 リスト型

a=[10,20,30,40,50]

print(a[0],a[1],a[2],a[3],a[4])

このようにお饅頭のケースには左から0、1、2、3・・・
と番号が振ってあり。出力結果は10、20、30・・・と
なります。

 

2.1.2 マイナスのインデックス

a=[10,20,30,40,50]

print(a[-5])

print(a[-4])


これは後ろから何個めかを指定するものです。
ただし、−5と指定してリストの中が5個以上な
い場合はエラーとなってしまいますよう。

2.1.3 リストの全出力

a=[10,20,30,40,50]

print(a)


リストの内容を全部出力する場合は
番地を指定しないで変数を書くだけで良いのです。

さてさて、プログラミングを少しやっていた方には
「配列」とどう違うのか?ちょっと便利になっただ
けじゃん?って思うかもしれません。

その謎については次回以降とします。

続きます!