プログラミング超初心者向けの連載です。
目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理技術者」
でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすることです。
少しずつ進みつつ、超簡単に説明していく所存でございます。
ぜひ、エディタ片手に実行しながらお読みくださいませ。
1.9 数値と文字列の併用2 埋め込み型
F ”文字列”の形にすると変数の値を埋め込んだ形で記載することが
できます。
1.9.1 先ほどまでのやり方
a=500
print("このパンは"+str(a)+"円です")
文字列型に直してから出力していますね。
1.9.2 埋め込み型
a=500
print(f"このパンは{a}円です")
はい、これが新しい形です。こうすると型変換を
しなくていいので、便利ですよね。
1.9.3 埋め込み型の計算
a=500
b=3
print(f"このパンは定価{a}円で{b}個なので{a*b}円です")
応用するとこのように、変数の中身を表示しつつ
計算することもできます。
続きます!