にしのクエスト2

情報処理技術者試験と資格学校講師の日常

20240615101703

まいにちSC 令和2年度問題解説 問4 問5 問6

情報処理技術者試験 レベル4 情報処理安全確保支援士試験
の令和2年度午後2問題(全25問)を隔日3問ずつ解いてい
きます。問題の解き方や考え方を理解し、暗記していきましょ
う。

なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。

※この年度は、コロナの影響でこの回のみ試験がありました。

f:id:koharuwest:20200727231056p:plain


問4
サイドチャネル攻撃の説明はどれか。

ア    暗号アルゴリズムを実装した攻撃対象の物理デバイスから
  得られる物理量(処理時間や消費電流など)やエラーメッ
  セージから、攻撃対象の機密情報を得る。
イ    企業などの秘密情報を窃取するソーシャルエンジニアリン
  グの手法の一つであり、不用意に捨てられた機密情報の印
  刷物をオフィスの紙ごみの中から探し出す。
ウ    通信を行う2者間に割り込んで、両者が交換する情報を自
  分のものとすり替えることによって、その後の通信を気付
  かれることなく盗聴する。
エ    データベースを利用するWebサイトに入力パラメタとして
  SQL文の断片を送信することによって、データベースを改
  ざんする。


問5
ブロックチェーンに関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア    RADIUSを必須の技術として、参加者の利用者認証を一元管
  理するために利用する。
イ    SPFを必須の技術として、参加者間で電子メールを送受信す
  るときに送信元の正当性を確認するために利用する。
ウ    楕円曲線暗号を必須の技術として、参加者間のP2P(Peer to
       Peer)ネットワークを暗号化するために利用する。
エ    ハッシュ関数を必須の技術として、参加者がデータの改ざん
      を検出するために利用する。


問6
総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が2019年2
月から実施している取組「NOTICE」に関する記述のうち、適切な
ものはどれか。

ア    NICTが運用するダークネット観測網において、Miraiなどのマ
  ルウェアに感染したIoT機器から到達するパケットを分析した
  結果を当該機器の製造者に提供し、国内での必要な対策を促す。
イ    国内のグローバルIPアドレスを有するIoT機器に、容易に推測さ
  れるパスワードを入力することなどによって、サイバー攻撃に
  悪用されるおそれのある機器を調査し、インターネットサービ
  スプロバイダを通じて当該機器の利用者に注意喚起を行う。
ウ    国内の利用者からの申告に基づき、利用者の所有するIoT機器
  に対して無料でリモートから、侵入テストやOSの既知の脆弱
  性の有無の調査を実施し、結果を通知するとともに、利用者が
  自ら必要な対処ができるよう支援する。
エ    製品のリリース前に、不要にもかかわらず開放されているポー
  トの存在、パスワードの設定漏れなど約200項目の脆弱性の有
  無を調査できるテストベッドを国内のIoT機器製造者向けに公
  開し、市場に流通するIoT機器のセキュリティ向上を目指す。


(正解)

アエイ

(本日のクリティカルフレーズ)
・問題に潜む、解答を導くフレーズを赤字で示しています。
 こうきたら、こう返すフレーズですので、要暗記です。
・紫字は解説となっています

問4
サイドチャネル攻撃の説明はどれか。

   暗号アルゴリズムを実装した攻撃対象の物理デバイスから
  得られる物理量(処理時間や消費電流など)やエラーメッ
  セージから、攻撃対象の機密情報を得る。
イ    企業などの秘密情報を窃取するソーシャルエンジニアリン
  グの手法の一つであり、不用意に捨てられた機密情報の印
  刷物をオフィスの紙ごみの中から探し出す。
ウ    通信を行う2者間に割り込んで、両者が交換する情報を自
  分のものとすり替えることによって、その後の通信を気付
  かれることなく盗聴する。
エ    データベースを利用するWebサイトに入力パラメタとして
  SQL文の断片を送信することによって、データベースを改
  ざんする。


問5
ブロックチェーンに関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア    RADIUSを必須の技術として、参加者の利用者認証を一元管
  理するために利用する。
イ    SPFを必須の技術として、参加者間で電子メールを送受信す
  るときに送信元の正当性を確認するために利用する。
ウ    楕円曲線暗号を必須の技術として、参加者間のP2P(Peer to
       Peer)ネットワークを暗号化するために利用する。
   ハッシュ関数を必須の技術として、参加者がデータの改ざん
      を検出するために利用する。


問6
総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が2019年2
月から実施している取組「NOTICE」に関する記述のうち、適切な
ものはどれか。

ア    NICTが運用するダークネット観測網において、Miraiなどのマ
  ルウェアに感染したIoT機器から到達するパケットを分析した
  結果を当該機器の製造者に提供し、国内での必要な対策を促す。
   国内のグローバルIPアドレスを有するIoT機器に、容易に推測さ
  れるパスワードを入力することなどによって、サイバー攻撃に
  悪用されるおそれのある機器を調査し、インターネットサービ
  スプロバイダを通じて当該機器の利用者に注意喚起を行う。
ウ    国内の利用者からの申告に基づき、利用者の所有するIoT機器
  に対して無料でリモートから、侵入テストやOSの既知の脆弱
  性の有無の調査を実施し、結果を通知するとともに、利用者が
  自ら必要な対処ができるよう支援する。
エ    製品のリリース前に、不要にもかかわらず開放されているポー
  トの存在、パスワードの設定漏れなど約200項目の脆弱性の有
  無を調査できるテストベッドを国内のIoT機器製造者向けに公
  開し、市場に流通するIoT機器のセキュリティ向上を目指す。