ネットワーク編です!
基本1情報処理技術者試験の平成30年春 午前の問題
(全80問)を3問ずつ解いていきます。問題の解き
方や考え方をわかりやすく、解説してみる連載です。
なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。
問31
10Mバイトのデータを100、000ビット/秒の
回線を使って転送するとき、転送時間は何秒か。ここ
で、回線の伝送効率を50%とし、1Mバイト=10
^6バイトとする。
ア 200
イ 400
ウ 800
エ 1,600
問32
次のネットワークアドレスとサブネットマスクをもつ
ネットワークがある。このネットワークをあるPCが
利用する場合、そのPCに割り振ってはいけないIP
アドレスはどれか。
ネットワークアドレス: 200.170. 70.16
サブネットマスク : 255.255.255.240
ア 200.170.70.17
イ 200.170.70.20
ウ 200.170.70.30
エ 200.170.70.31
問33
LANに接続されているプリンタのMACアドレスを、
同一LAN上のPCから調べるときに使用するコマン
ドはどれか。ここで、PCはこのプリンタを直前に使
用しており、プリンタのIPアドレスは分かっている
ものとする。
ア arp
イ ipconfig
ウ netstat
エ ping
(正解でござんすよ)
エ
エ
ア
(解説するぞなもし)
31
伝送効率50%って低すぎやろ・・・なん
ていわないでください。
バイトに変換して約12K=0.12Mで
かつ、50%なので0.06としましょう。
32
サブネット240なので
11110000
こうですね。
17 10001 問題なし
20 10100 問題なし
30 11110 問題なし
31 11111 ブロードキャストなの
で使っちゃダメです。
33
M ACアドレスを知るコマンドはarpです。