男の子の改良版ですが、どうですかね?
基本1情報処理技術者試験の平成30年春 午前の問題
(全80問)を3問ずつ解いていきます。問題の解き
方や考え方をわかりやすく、解説してみる連載です。
なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。
問4
入力記号、出力記号の集合が{0、1}であり、状態
遷移図で示されるオートマトンがある。001100
1110 を入力記号とした場合の出力記号はどれか。
ここで、S1は初期状態を表し、グラフの辺のラベル
は、入力/出力を表している。
ア 0001000110
イ 0001001110
ウ 0010001000
エ 0011111110
問5
次の二つのスタック操作を定義する。
PUSH n:スタックにデータ(整数値n)をプ
ッシュする。
POP :スタックからデータをポップする。
空のスタックに対して、次の順序でスタック操作を行
った結果はどれか。
PUSH 1 → PUSH 5 → POP → PUSH 7 → PUSH 6 →
PUSH 4 → POP → POP → PUSH 3
問6
リストを二つの1次元配列で実現する。配列要素box
[i]とnext[i]の対がリストの一つの要素に対応し、bo
x[i]に要素の値が入リ、next[i]に次の要素の番号
が入る。配列が図の状態の場合、リストの3番目と4
番目との間に値がHである要素を挿入したときのnext
[8]の値はどれか。ここで、next[0]がリストの先頭
(1番目)の要素を指し、next[i]の値が0である要
素はリストの最後を示し、next[i]の値が空白である
要素はリストに連結されていない。
ア 3
イ 5
ウ 7
エ 8
(正解でござんすよ)
ア
ウ
ウ
(解説するぞなもし)
4
1だと次の状態へ。0だと元の場所に戻るので、
順番をたどって、値を拾っていくとアになります。
5
PUSH 1 1
PUSH 5 15
POP 1
PUSH 7 17
PUSH 6 176
PUSH 4 1764
POP 176
POP 17
PUSH 3 173
となります。
6
ポインタでつなげる構造がリスト構造です。
AEC G B
153720
こんなリストになると思います(4689は使わない)
で、これにHを突っ込むのですが。
AECH G B
1538720
こんな風にしてあげないと、リストが繋がりません。