法律関係もよく出題されるジャンルですね。
#KEEP LEARNING #STAY HOME
情報処理技術者試験 セキュリティマネジメント平成31
年春午前問題(全50問)を解いていきます。
※レベルとしては応用情報のセキュリティくらいはあると
思います。結構難しいですよ。
問題の解き方や考え方をわかりやすく、解説してみる
連載です。
※問題の引用についてはIPAのルールを遵守しています。
問34
個人情報保護委員会"特定個人情報の適正な取扱いに関
するガイドライン(事業者編)平成30年9月28日最
終改正"及びその"Q&A"によれば、事業者によるフ
ァイル作成が禁止されている場合はどれか。なお、"Q
&A" とは"「特定個人情報の適正な取扱いに関する
ガイドライン(事業者編)」及び「(別冊)金融業務に
おける特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライ
ン」に関するQ&A平成30年9月28日更新"のこと
である。
ア システム障害に備えた特定個人情報ファイルのバ
ックアップファイルを作成する場合
イ 従業員の個人番号を利用して業務成績を管理する
ファイルを作成する場合
ウ 税務署に提出する資料間の整合性を確認するため
に個人番号を記載した明細表などチェック用ファ
イルを作成する場合
エ 保険契約者の死亡保険金支払に伴う支払調書ファ
イルを作成する場合
問35
著作者人格権に該当するものはどれか。
ア 印刷、撮影、複写などの方法によって著作物を複
製する権利
イ 公衆からの要求に応じて自動的にサーバから情報
を送信する権利
ウ 著作物の複製物を公衆に貸し出す権利
エ 自らの意思に反して著作物を変更、切除されない
権利
問36
図は、企業と労働者の関係を表している。企業Bと労
働者Cの関係を表す記述のうち、適切なものはどれか。
ア ”契約”が請負契約で、企業Aが受託者、企業B
が委託者であるとき、企業Bと労働者Cとの間に
は、指揮命令関係が生じる。
イ ”契約”が出向にかかわる契約で、企業Aが企業
Bに労働者Cを出向させたとき、企業Bと労働者
Cとの間には指揮命令関係が生じる。
ウ ”契約”が労働者派遣契約で、企業Aが派遣元、
企業Bが派遣先であるとき、企業Bと労働者Cの
間にも、雇用関係が生じる。
エ ”契約”が労働者派遣契約で、企業Aが派遣元、
企業Bが派遣先であるとき、企業Bに労働者Cが
出向しているといえる。
(解答と解説)
問34
個人情報保護委員会"特定個人情報の適正な取扱いに関
するガイドライン(事業者編)平成30年9月28日最
終改正"及びその"Q&A"によれば、事業者によるフ
ァイル作成が禁止されている場合はどれか。なお、"Q
&A" とは"「特定個人情報の適正な取扱いに関する
ガイドライン(事業者編)」及び「(別冊)金融業務に
おける特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライ
ン」に関するQ&A平成30年9月28日更新"のこと
である。
ア システム障害に備えた特定個人情報ファイルのバ
ックアップファイルを作成する場合
イ 従業員の個人番号を利用して業務成績を管理する
ファイルを作成する場合
ウ 税務署に提出する資料間の整合性を確認するため
に個人番号を記載した明細表などチェック用ファ
イルを作成する場合
エ 保険契約者の死亡保険金支払に伴う支払調書ファ
イルを作成する場合
問35
著作者人格権に該当するものはどれか。
ア 印刷、撮影、複写などの方法によって著作物を複
製する権利
イ 公衆からの要求に応じて自動的にサーバから情報
を送信する権利
ウ 著作物の複製物を公衆に貸し出す権利
エ 自らの意思に反して著作物を変更、切除されない
権利
問36
請負 仕事だけを請け負うので、労働者関係なし
出向 籍を残したまま、相手の命令で働く
派遣 籍を残したまま、元の指揮命令で働く
ア ”契約”が請負契約で、企業Aが受託者、企業B
が委託者であるとき、企業Bと労働者Cとの間に
は、指揮命令関係が生じる。
イ ”契約”が出向にかかわる契約で、企業Aが企業
Bに労働者Cを出向させたとき、企業Bと労働者
Cとの間には指揮命令関係が生じる。
ウ ”契約”が労働者派遣契約で、企業Aが派遣元、
企業Bが派遣先であるとき、企業Bと労働者Cの
間にも、雇用関係が生じる。
エ ”契約”が労働者派遣契約で、企業Aが派遣元、
企業Bが派遣先であるとき、企業Bに労働者Cが
出向しているといえる。