このキャラどうですかね。名前はまだない。
基本情報処理技術者試験の令和元年問題を解いていき
ます。問題の解き方や考え方をなるべくわかりやすく、
解説してみる連載です。
※問題の引用についてはIPAのルールに則っております。
問69
ディジタルデバイドを説明したものはどれか。
ア PCなどの情報通信機器の利用方法が分からなか
ったり、情報通信機器を所有していなかったりし
て、情報の入手が困難な人々のことである。
イ 高齢者や障害者の情報通信の利用面での困難が、
社会的又は経済的な格差につながらないように、
誰もが情報通信を利活用できるように整備された
環境のことである。
ウ 情報通信機器やソフトウェア、情報サービスなど
を、高齢者・障害者を含む全ての人が利用可能で
あるか、利用しやすくなっているかの度合いのこ
とである。
エ 情報リテラシの有無やITの利用環境の相違など
によって生じる、社会的又は経済的な格差のこと
である。
問70
かんばん方式を説明したものはどれか。
ア 各作業の効率を向上させるために、仕様が統一さ
れた部品、半製品を調達する。
イ 効率よく部品調達を行うために、関連会社から部
品を調達する。
ウ 中間在庫を極力減らすために、生産ラインにおい
て、後工程の生産に必要な部品だけを前工程から
調達する。
エ より品質が高い部品を調達するために、部品の納
入指定業者を複数定め、競争入札で部品を調達す
る。
問71
ブロックチェーンによって実現されている仮想通貨マ
イニングの説明はどれか。
ア 仮想通貨取引の確認や記録の計算作業に参加し、
報酬として仮想通貨を得る。
イ 仮想通貨を売買することによってキャピタルゲイ
ンを得る。
ウ 個人や組織に対して、仮想通貨による送金を行う。
エ 実店舗などで仮想通貨を使った支払や決済を行う。
問72
インターネットを活用した仕組みのうち、クラウドフ
ァンディングを説明したものはどれか。
ア Webサイトに公表されたプロジェクトの事業計
画に協賛して、そのリターンとなる製品や権利の
入手を期待する不特定多数の個人から小口資金を
調達すること
イ Webサイトの閲覧者が掲載広告からリンク先の
ECサイトで商品を購入した場合、広告主からそ
のWebサイト運営者に成果報酬を支払うこと
ウ 企業などが、委託したい業務内容を、Webサイ
トで不特定多数の人に告知して募集し、適任と判
断した人々に当該業務を発注すること
エ 複数のアカウント情報をあらかじめ登録しておく
ことによって、一度の認証で複数の金融機関の口
座取引情報を一括して表示する個人向けWebサ
ービスのこと
(解答と解説)
問69
ディジタルデバイドときたら、格差!と答える
エ 情報リテラシの有無やITの利用環境の相違など
によって生じる、社会的又は経済的な格差のこと
である。
問70
かんばん方式は無駄な在庫を持たない!と覚える。
ウ 中間在庫を極力減らすために、生産ラインにおい
て、後工程の生産に必要な部品だけを前工程から
調達する。
問71
説明の通りなんですが、これで一儲けした人も?
ア 仮想通貨取引の確認や記録の計算作業に参加し、
報酬として仮想通貨を得る。
問72
これもその通りです。
ア Webサイトに公表されたプロジェクトの事業計
画に協賛して、そのリターンとなる製品や権利の
入手を期待する不特定多数の個人から小口資金を
調達すること