最終回です。いよいよ、追いついて平成30年秋に
解説は進みます。しばらくお待ちくださいませ。
あいぱすの平成30年春の問題を解いていきます。
問題の解き方や考え方をわかりやすく、解説してみる
連載です。
問97
ディジタルフォレンジックスの目的として、適切な
ものはどれか。
ア 自社システムを攻撃して不正侵入を試みるテス
トを実施して、脆弱性を発見する。
イ 情報漏えいなどの犯罪に対する法的証拠となり
得るデータを収集して保全する。
ウ ディジタルデータに対して定期的にウイルスチ
ェックを行い、安全性を確認する。
エ パスワード認証方式からバイオメトリクス認証
方式に切り替えて、不正侵入のリスクを低減す
る。
問98
A社では紙の顧客名簿を電子化して、電子データで
顧客管理を行うことにした。顧客名簿の電子データ
からの情報漏えいを防ぐ方法として、適切なものは
どれか。
ア データにディジタル署名を付与する。
イ データのバックアップを頻繁に取得する。
ウ データをRAIDのディスクに保存する。
エ データを暗号化して保存する。
問99
複数の異なる周波数帯の電波を束ねることによって、
無線通信の高速化や安定化を図る手法はどれか。
ア FTTH
イ MVNO
ウ キャリアアグリゲーション
エ ハンドオーバ
問100
仮想的に二つのESSIDをもつ無線LANアクセ
スポイントを使用して、PC、タブレット、ゲーム
機などの機器をインターネットに接続している。そ
れぞれのESSIDを次の設定で使用する場合、W
EPの暗号化方式の脆弱性によって、外部から無線
LANに不正アクセスされたときに発生しやすい被
害はどれか。
ア ESSID1に設定した暗号化キーが漏えいす
る。
イ PCからインターネットへの通信内容が漏えい
する。
ウ インターネット接続回線を不正利用される。
エ タブレットに不正アクセスされる。
(解答と解説)
問97
ディジタルフォレンジックスは裁判の材料探しです。
なので、正解はイです。
問98
ア データにディジタル署名を付与する。
署名は作成者が正統かどうかを証明します。
イ データのバックアップを頻繁に取得する。
情報漏洩を防ぐ手段になりません。
ウ データをRAIDのディスクに保存する。
高速化か!
エ データを暗号化して保存する。
これが正解ですね。
問99
ア FTTH
光ファイバ
イ MVNO
格安SIMのことや。
ウ キャリアアグリゲーション
これが正解です。
エ ハンドオーバ
基地局を移動に合わせて切り替えること。
問100
仮想的に二つのESSIDをもつ無線LANアクセ
スポイントを使用して、PC、タブレット、ゲーム
機などの機器をインターネットに接続している。そ
れぞれのESSIDを次の設定で使用する場合、W
EPの暗号化方式の脆弱性によって、外部から無線
LANに不正アクセスされたときに発生しやすい被
害はどれか。
ア ESSID1に設定した暗号化キーが漏えいす
る。
2は漏洩すると思いますが。
イ PCからインターネットへの通信内容が漏えい
する。
ESSID1ではないので、大丈夫です。
ウ インターネット接続回線を不正利用される。
不正って、幅広すぎるやん。正解です。
エ タブレットに不正アクセスされる。
タブレットつながりません。拒否されてます。
以上です。お疲れ様でした!