春がきたなあという感じのここ数日の札幌です。
雪、なくなりつつありますよ・・・え?
本州では桜ですか!まーじでー!
まいにち、平成29年秋の問題を解いていきます。
問題の解き方や考え方をわかりやすく、解説してみる
連載です。
問81
コンピュータに対する命令を、プログラム言語を用い
て記述したものを何と呼ぶか。
ア PINコード
イ ソースコード
ウ バイナリコード
エ 文字コード
問82
USBに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア PCと周辺機器の間のデータ転送速度は、幾つか
のモードからPC利用者自らが設定できる。
イ USBで接続する周辺機器への電力供給は、全て
USBケーブルを介して行う。
ウ 周辺機器側のコネクタ形状には幾つかの種類があ
る。
エ パラレルインタフェースであり、複数の信号線で
データを送る。
問83
電子メールの受信プロトコルであり、電子メールをメ
ールサーバに残したままで、メールサーバ上にフォル
ダを作成し管理できるものはどれか。
ア IMAP4
イ MIME
ウ POP3
エ SMTP
問84
インターネットにサーバを接続するときに設定するI
Pアドレスに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ここで、設定するIPアドレスはグローバルIPアド
レスである。
ア IPアドレスは一度設定すると変更することがで
きない。
イ IPアドレスは他で使用されていなければ、許可
を得ることなく自由に設定し、使用することがで
きる。
ウ 現在使用しているサーバと同じIPアドレスを他
のサーバにも設定して、2台同時に使用すること
ができる。
エ サーバが故障して使用できなくなった場合、その
サーバで、使用していたIPアドレスを、新しく
購入したサーバに設定して利用することができる。
(解答と解説)
問81
「命令を」「プログラム言語を用いて」記述したもの。
うーん。アエは明らかに違います。
イ ソースコード
ウ バイナリコード
これ、どっちでもいいような気がするんですけどね。
(バイナリは2進数だが、これをアセンブリプログラ
ムすることも、まあ可能といえばそう。)
厳密にいえば。
問題の意図も分かるのですが、ウはマシン語ですし。
プログラム言語をどのように定義するかによる気がし
ます。が、まあ「イ」なんでしょうけど。
問82
ア PCと周辺機器の間のデータ転送速度は、幾つか
のモードからPC利用者自らが設定できる。
できない。あくまで規格の兼ね合い。
イ USBで接続する周辺機器への電力供給は、全て
USBケーブルを介して行う。
全てではない。足りない場合もある。
ウ 周辺機器側のコネクタ形状には幾つかの種類があ
る。
あるある。
エ パラレルインタフェースであり、複数の信号線で
データを送る。
シリアルインターフェースです。パラレルのものって
逆に今は少ない。
正解は「ウ」になります。
問83
POPでは、サーバ上のメールは無条件で受信するし
かないのですが、IMAPを使うとサーバ上にメール
を残して処理することができます。正解は「ア」です。
ちなみに、
イ MIME
添付ファイルについてのプロトコル。
エ SMTP
メールの送信のためのプロトコル。
と、なります。
問84
なかなかの、難問です。グローバルIPアドレスの特
徴を理解している必要があります。
イ IPアドレスは他で使用されていなければ、許可
を得ることなく自由に設定し、使用することがで
きる。
プライベートIPはそれで大丈夫ですが、グローバル
は割り当てられたものしか使えません。
ウ 現在使用しているサーバと同じIPアドレスを他
のサーバにも設定して、2台同時に使用すること
ができる。
ロードバランサとか考えればそうとも言えるのですが、
一概にそうとは言えないのでダメです。
迷うとしたらこれでしょうか。
ア IPアドレスは一度設定すると変更することがで
きない。
ISPから再配布を受ければ、変更可能です。
エ サーバが故障して使用できなくなった場合、その
サーバで、使用していたIPアドレスを、新しく
購入したサーバに設定して利用することができる。
これが正解になります。配布されたものは重複しなけ
れば使い回せます。「エ」です。
次回もよろしくお願いします!