にしのクエスト2

情報処理技術者試験と資格学校講師の日常

20221224103753

pythonで学ぶ超初心者プログラミング (31)共通テスト試作問題その2


プログラミング超初心者向けの連載です。

この講座の目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理
技術者」でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすること。

もちろん、他の言語を学ばれた方にも「Python」に馴染んでいただ
けるような内容にできたらと考えています。

Python+VSCの組み合わせでやっています。環境設定は過去記事を
ご覧ください。



#図10

#ライブラリのインポート

import math

#政党名の配列

Tomei=["A党","B党","C党","D党"]

#得票数の配列

Tokuhyo=[1200,660,1440,180]

#各政党の当選者の配列

Tosen=[0,0,0,0]

#当選回数

tosenkai=0

#比較の配列

Hikaku=[0,0,0,0]

#議席数

giseki=6

#比較の配列に得票を移す

for m in range(0,4,1):

    Hikaku[m]=Tokuhyo[m]

#当選回数が議席になるまで繰り返す

while tosenkai<giseki:

    max=0

    #最大値とそのインデックスを求める

    for i in range(0,4,1):   

        if max<Hikaku[i]:

            max=Hikaku[i]

            maxi=i

    #最大値のある場所に当選数1を加える

    Tosen[maxi]=Tosen[maxi]+1

    #当選回数を1増やす

    tosenkai=tosenkai+1

    #得票を当選+1で割った票を比較[maxi]に格納する

    Hikaku[maxi]=math.floor(Tokuhyo[maxi]/Tosen[maxi]+1)

#政党分表示する

for k in range(0,4,1):

    print(Tomei[k],":",Tosen[k],"名")

続きます!

pythonで学ぶ超初心者プログラミング (30)共通テスト試作問題 その1


プログラミング超初心者向けの連載です。

この講座の目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理
技術者」でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすること。

もちろん、他の言語を学ばれた方にも「Python」に馴染んでいただ
けるような内容にできたらと考えています。

Python+VSCの組み合わせでやっています。環境設定は過去記事を
ご覧ください。


#図3


#政党名が格納されている配列

Tomei=["A党","B党","C党","D党"]

#得票数が格納されている配列

Tokuhyo=[1200,660,1440,180]

#総数の初期値は0

sousuu=0

#議席数は6

giseki=6


#0から4未満を1ずつ増やしながら繰り返す

for m in range(0,4,1):

#総数に各政党の得票数を加算し、総合計を求める

    sousuu=sousuu+Tokuhyo[m]

 

#得票数の総合計を議席数で割り、基準得票数を算出

kizyunsuu=sousuu/giseki

#表示

print("基準得票数:",kizyunsuu)


#表示2

print("比例配分")


#0から4未満を1ずつ増やしながら繰り返す

for m in range(0,4,1):

   #政党の得票を基準数で割り、議席数を求める

    print(Tomei[m],":",Tokuhyo[m]/kizyunsuu)

続きます!

動画コンテンツがスタート!

 

いやあ、試行錯誤です・・・

たまーに、動画は作ることがあったんですが。毎週定期で作るとか
YouTubeのショート動画とか。正直ルールやノウハウができていな
いので試行錯誤。アップしては消して、アップしたのをみては修正
箇所を発見して絶望して・・・そんな日々です。

週一回更新と言いつつ、過去のミスを修正するのに追われていますw
なので、時間かかってますわ・・・

早く皆さんに喜んでいただけるように精進しますね。

 

www.nsnq.tech

 

www.nsnq.tech

 

www.nsnq.tech

 

www.nsnq.tech

 

www.nsnq.tech

 

www.nsnq.tech

 

www.nsnq.tech

 



皆様もお気をつけて!ではでは。

pythonで学ぶ超初心者プログラミング (29)スーパークラス


プログラミング超初心者向けの連載です。

この講座の目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理
技術者」でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすること。

もちろん、他の言語を学ばれた方にも「Python」に馴染んでいただ
けるような内容にできたらと考えています。

Python+VSCの組み合わせでやっています。環境設定は過去記事を
ご覧ください。

7.5 スーパークラス

少し難しいのですが、他のクラスの特徴を引き継いだまま。
新しい特徴を追加したクラスを作成することができます。

class Kaisyain():

    #コンストラクタ(生成)
 def __int__(self,name):
    self.name=name

   def sayHello():
              print("おはよう")


#データを与えて同じ性質の物を作ります

Yamadasan=Kaisyain("山田”)

Print(f"私の名前は{Yamadasan.name}です")
Yamadasan.sayHello()

#スーパークラス!
class shacho(Kaisyain):   

    #コンストラクタ(生成)
 def __int__(self,name):
    self.name=name
              def shacho__int__(self,name):

   def sayHello():
              print("おはよう")

Tanakasan=shacho("田中")
Tanakasan.sayHello




次回は練習問題に戻ります!

続きます!