にしのクエスト2

情報処理技術者試験と資格学校講師の日常

20221224103753

まいにち基本 令和元年問題解説 問73 問74 問75 問76

今週ちょっと多めですが、明日で終わりなので終わら
せますねー。

f:id:koharuwest:20200118233938p:plain


基本情報処理技術者試験の令和元年問題を解いていき
ます。問題の解き方や考え方をなるべくわかりやすく、
解説してみる連載です。

※問題の引用についてはIPAのルールに則っております。


問73
生産現場における機械学習の活用事例として、適切な
ものはどれか。


ア 工場における不良品の発生原因をツリー状に分解
  して整理し、アナリストが統計的にその原因や解
  決策を探る。
イ 工場の生産設備を高速通信で接続し、ホストコン
  ピュータがリアルタイムで制御できるようにする。
ウ 工場の生産ロボットに対して作業方法をプログラ
  ミングするのではなく、ロボット自らが学んで作
  業の効率を高める。
エ 累積生産量が倍増するたびに工場従業員の生産性
  が向上し、一定の比率で単位コストが減少する。


問74
BCP(事業継続計画)の策定、運用に関する記述と
して、適切なものはどれか。


ア ITに依存する業務の復旧は、技術的に容易であ
  ることを基準に優先付けする。
イ 計画の内容は、経営戦略上の重要事項となるので、
  上級管理者だけに周知する。
ウ 計画の内容は、自社組織が行う範囲に限定する。
エ 自然災害に加え、情報システムの機器故障やマル
  ウェア感染も検討範囲に含める。


問75
CIOの果たすべき役割はどれか。


ア 各部門の代表として、自部門のシステム化案を情
  報システム部門に提示する。
イ 情報技術に関する調査、利用研究、関連部門への
  教育などを実施する。
ウ 全社的観点から情報化戦略を立案し、経営戦略と
  の整合性の確認や評価を行う。
エ 豊富な業務経験、情報技術の知識、リーダシップ
  をもち、プロジェクトの運営を管理する。


問76
製品X及びYを生産するために2種類の原料A、Bが
必要である。製品1個の生産に必要となる原料の量と
調達可能量は表に示すとおりである。製品XとYの1
個当たりの販売利益が、それぞれ100円、150円
であるとき、最大利益は何円か。

f:id:koharuwest:20200121225606p:plain
ア 5、000
イ 6、000
ウ 7、000
エ 8、000

 

続きを読む

まいにち基本 令和元年問題解説 問69 問70 問71 問72

このキャラどうですかね。名前はまだない。

f:id:koharuwest:20200118233938p:plain


基本情報処理技術者試験の令和元年問題を解いていき
ます。問題の解き方や考え方をなるべくわかりやすく、
解説してみる連載です。

※問題の引用についてはIPAのルールに則っております。

 

問69
ディジタルデバイドを説明したものはどれか。

ア PCなどの情報通信機器の利用方法が分からなか
  ったり、情報通信機器を所有していなかったりし
  て、情報の入手が困難な人々のことである。
イ 高齢者や障害者の情報通信の利用面での困難が、
  社会的又は経済的な格差につながらないように、
  誰もが情報通信を利活用できるように整備された
  環境のことである。
ウ 情報通信機器やソフトウェア、情報サービスなど
  を、高齢者・障害者を含む全ての人が利用可能で
  あるか、利用しやすくなっているかの度合いのこ
  とである。
エ 情報リテラシの有無やITの利用環境の相違など
  によって生じる、社会的又は経済的な格差のこと
  である。


問70
かんばん方式を説明したものはどれか。


ア 各作業の効率を向上させるために、仕様が統一さ
  れた部品、半製品を調達する。
イ 効率よく部品調達を行うために、関連会社から部
  品を調達する。
ウ 中間在庫を極力減らすために、生産ラインにおい
  て、後工程の生産に必要な部品だけを前工程から
  調達する。
エ より品質が高い部品を調達するために、部品の納
  入指定業者を複数定め、競争入札で部品を調達す
  る。


問71
ブロックチェーンによって実現されている仮想通貨マ
イニングの説明はどれか。


ア 仮想通貨取引の確認や記録の計算作業に参加し、
  報酬として仮想通貨を得る。
イ 仮想通貨を売買することによってキャピタルゲイ
  ンを得る。
ウ 個人や組織に対して、仮想通貨による送金を行う。
エ 実店舗などで仮想通貨を使った支払や決済を行う。


問72
インターネットを活用した仕組みのうち、クラウドフ
ァンディングを説明したものはどれか。


ア Webサイトに公表されたプロジェクトの事業計
  画に協賛して、そのリターンとなる製品や権利の
  入手を期待する不特定多数の個人から小口資金を
  調達すること
イ Webサイトの閲覧者が掲載広告からリンク先の
  ECサイトで商品を購入した場合、広告主からそ
  のWebサイト運営者に成果報酬を支払うこと
ウ 企業などが、委託したい業務内容を、Webサイ
  トで不特定多数の人に告知して募集し、適任と判
  断した人々に当該業務を発注すること
エ 複数のアカウント情報をあらかじめ登録しておく
  ことによって、一度の認証で複数の金融機関の口
  座取引情報を一括して表示する個人向けWebサ
  ービスのこと

続きを読む

まいにち基本 令和元年問題解説 問65 問66 問67 問68

ハンドルコントローラが欲しいです。

f:id:koharuwest:20200118233938p:plain


基本情報処理技術者試験の令和元年問題を解いていき
ます。問題の解き方や考え方をなるべくわかりやすく、
解説してみる連載です。

※問題の引用についてはIPAのルールに則っております。


問65
非機能要件の定義で行う作業はどれか。


ア 業務を構成する機能間の情報(データ)の流れを
  明確にする。
イ システム開発で用いるプログラム言語に合わせた
  開発基準、標準の技術要件を作成する。
ウ システム機能として実現する範囲を定義する。
エ 他システムとの情報授受などのインタフェースを
  明確にする。


問66
リレーションシップマーケティングの説明はどれか。


ア 顧客との良好な関係を維持することで個々の顧客
  から長期間にわたって安定した売上を獲得するこ
  とを目指すマーケティング手法
イ 数時間から数日間程度の短期間の時間制限を設け、
  その時間内だけネット上で商品を販売するマーケ
  ティング手法
ウ スマートフォンのGPS機能を利用し、現在地に
  近い店舗の広告を配信するマーケティング手法
エ テレビ、新聞、雑誌などの複数のメディアを併用
  し、消費者への多角的なアプローチを目指すマー
  ケティング手法


問67
バランススコアカードの内部ビジネスプロセスの視点
における戦略目標と業績評価指標の例はどれか。


ア 持続的成長が目標であるので、受注残を指標とす
  る。
イ 主要顧客との継続的な関係構築が目標であるので、
  クレーム件数を指標とする。
ウ 製品開発力の向上が目標であるので、製品開発領
  域の研修受講時間を指標とする。
エ 製品の製造の生産性向上が目標であるので、製造
  期間短縮日数を指標とする。


問68
技術経営におけるプロダクトイノベーションの説明と
して、適切なものはどれか。

ア 新たな商品や他社との差別化ができる商品を開発
  すること
イ 技術開発の成果によって事業利益を獲得すること
ウ 技術を核とするビジネスを戦略的にマネジメント
  すること
エ 業務プロセスにおいて革新的な改革をすること



続きを読む

まいにち基本 令和元年問題解説 問61 問62 問63 問64

画像はVRoid Studioで作ってます。
書いたわけではないです。面白いので、是非。

f:id:koharuwest:20200118233938p:plain


基本情報処理技術者試験の令和元年問題を解いていき
ます。問題の解き方や考え方をなるべくわかりやすく、
解説してみる連載です。

※問題の引用についてはIPAのルールに則っております。


問61
情報化投資において、リスクや投資価値の類似性でカ
テゴリ分けし、最適な資源配分を行う際に用いる手法
はどれか。


ア 3C分析
イ ITポートフォリオ
ウ エンタープライズアーキテクチャ
エ ベンチマーキング


問62
自社の経営課題である人手不足の解消などを目標とし
た業務革新を進めるために活用する、RPAの事例は
どれか。


ア 業務システムなどのデータ入力、照合のような標
  準化された定型作業を、事務職員の代わりにソフ
  トウェアで自動的に処理する。
イ 製造ラインで部品の組立てに従事していた作業員
  の代わりに組立作業用ロボツトを配置する。
ウ 人が接客して販売を行っていた店舗を、ICタグ、
  画像解析のためのカメラ、電子決済システムによ
  る無人店舗に置き換える。
エ フォークリフトなどを用いて人の操作で保管商品
  を搬入・搬出していたものを、コンピュータ制御
  で無人化した自動倉庫システムに置き換える。


問63
企業がマーケティング活動に活用するビッグデータの
特徴に沿った取扱いとして、適切なものはどれか。


ア ソーシャルメディアで個人が発信する商品のクレ
  ーム情報などの、不特定多数によるデータは処理
  の対象にすべきではない。
イ 蓄積した静的なデータだけでなく、Webサイト
  のアクセス履歴などリアルタイム性の高いデータ
  も含めて処理の対象とする。
ウ データ全体から無作為にデータをサンプリングし
  て、それらを分析することによって全体の傾向を
  推し量る。
エ データの正規化が難しい非構造化データである音
  声データや画像データは、処理の対象にすべきで
  はない。


問64
システム開発の上流工程において、システム稼働後に
発生する可能性がある個人情報の漏えいや目的外利用
などのリスクに対する予防的な機能を検討し、その機
能をシステムに組み込むものはどれか。


ア 情報セキュリティ方針
イ セキュリティレベル
ウ プライバシーバイデザイン
エ プライバシーマーク

続きを読む